はじめに
私は極度の末端冷え性で、手足は氷のように冷たくなります。
冬が辛くて生きるのも嫌になります。
冷え性の辛さはその人にしかわかりませんよね。
体温が低いとどんどん気持ちが暗くマイナス思考になってきます。
冬に「冷えのぼせ」になって首から上だけ熱くなる人は、冷えの極致です。
東洋医学では冷えこそ万病の元です。
冷え性改善のために一般的によく言われている事をいろいろ試しましたが、一向に良くなりませんでした。
・運動
・半身浴
・体を温める食材を摂る(ショウガ、カボチャなど)
・自律神経を整える(副交感神経優位にして血流を促進する)
一般的な冷え性対策とされているこれらは、例えば運動をしたり体を温める食材を食べても一時的に体温を上げるだけですぐに冷えてしまい、いったん冷えてしまうと回復しません。
副交感神経を優位にして血管を拡張し血流をよくすることも言われますが、そもそも体内での産熱が絶対的に少ないために熱を逃がさないように血管を絞っているわけですから、熱を逃がすような状態はよくありません。(詳細は下に書きます)。
では、いったい冷え性を治すにはどうすればいいの?
冷え性を治すためにはまず、体の中でどのように熱が産まれるのかを知りましょう。
ホメオスタシスによる体温調節の仕組み
人間の体内温度は37℃程度に保とうとホメオスタシスが働きます。
どうして「37℃」なの?
人間の体では食べ物の消化や代謝、エネルギー生産などを日々行っていますが、その工程に必須の酵素というタンパク質が働くのに最適な温度が37℃程度であるためです。
酵素は熱に弱く37℃を大きく上回ると不活化してしまい、人間は生命活動を維持することができません。
(加熱調理された料理で酵素が摂れないことは「9大栄養素」で書きました。)
体内温度が高いとき
体内では脳や内臓で多くの熱が常時生み出され、心臓や肝臓では発生する熱によって40℃を軽く超えます。
最も発熱量の多い肝臓は化学工場と呼ばれていましたね。
代謝や解毒に伴う化学反応が活発で、その副産物として熱が産まれるのですね。
酵素がしっかり働く37℃を大幅に超える温度では人間は生きていけなくなりますので、なんとかその熱を体外に逃がしてやらないといけません。
その時に利用するのが血流です。
余分な熱を血液に乗せて体の末端まで運び、そこから熱を放散させてやって(このときに手足が温かく感じます)、冷えた血液を再び体の中心部に戻してやれば深部体温が冷えます。
夜寝る前に体がポカポカと温かくなってくるのは、体を冷やそうと末端まで熱を運ぶからです。
このように血液は酸素や栄養を運ぶという重要な役割がありますが、熱を運んで体温調節するという重要な役割もあるのです。
体内の臓器でしっかり熱を産み出していれば、その熱を血流に乗せて手足まで運ぶから体が温かく感じるんだね。
体内温度が低いとき
代謝が悪く体内での発熱量が小さすぎて体温を上げる必要がある時は、「熱を逃がさない」「熱を作り出す」「寒さに順応する」の3点がホメオスタシスの働きで起こります。
1.熱を逃がさない
体内での産まれる熱が少ないと、血流に乗って熱を末端まで運んでしまうと体内の重要な臓器の温度が保てなくなります。そのため交感神経の働きにより、皮膚の温度調節専用の血管を収縮し、熱を放散しないようにします。
すると、手足などの末端が冷えます。
2.熱を作り出す
交感神経やホルモン系の働きにより、以下の4点で熱を作り出そうとします。
①褐色脂肪細胞を活性化する
脂肪なのに褐色脂肪は脂肪燃焼を効率的に行ってくれるのです。
ダイエットのためにも褐色脂肪細胞の活性化は有効です。
脂肪の大部分は白色細胞なのですが、褐色細胞は肩甲骨の回りや首筋、脇の下など特定の場所に分布しています。
褐色細胞は年齢とともに減ってくるのですが、褐色細胞の集中する肩甲骨周辺の筋肉を動かすなどして褐色細胞を活性化したり、寒さに晒されることで褐色細胞を増やそうという体の仕組みを利用したりすれば冷え性に効果的です。
②脳や内臓の代謝を活性化させて熱を作り出す
この働きはわかりやすいですね。
体内の熱生産が少ないから増やそうというのです。
これも交感神経の働きによるものです。
③体の震えにより熱を作り出す
なかなか体が温まらないと体が震えて筋肉で熱を作り出そうとします。
これも交感神経の働きによるものです。
ただしこれは長続きしません。
④甲状腺ホルモンの分泌を促し体の代謝を高める
中枢神経系が内分泌系に働きかけて甲状腺ホルモンの分泌を促し体の代謝を高めます。
これは交感神経の働きではありません。
体の震えなどは長続きしないので内分泌系に頼るのです。
3.寒さに順応する
寒さにさらされて2週間程経つと、上記のような交感神経や甲状腺ホルモンに頼った熱生産から寒さへの順応にシフトします。
①筋肉の産熱を増やす
筋細胞内にサルコリピンというタンパク質が増加して筋運動とは関連しない筋肉の産熱を増やそうとします。
②白色脂肪を褐色脂肪に変化させる
イリシンというタンパク質が作られて細胞外に分泌されて脂肪細胞に作用し、白色脂肪細胞を寒さに対抗して産熱する褐色脂肪細胞に変化させます。
このように、2週間ほどで人間の体は寒さに順応できるようになっています。
寒さに順応すれば交感神経や甲状腺ホルモンの働きは通常の状態に戻ります。
晩秋の寒さは辛く、はやく本格的な冬にならないかなーと思うのは、寒さへの順応ができていないからなのかもしれませんね。
冷え性の3つの原因
このように見てみると、冷え性の原因には3つあることがわかります。
①平常時の体内での熱生産量が絶対的に小さい
・肝臓など各種臓器が弱っている
・腸内フローラが乱れている
特に最大の熱生産機関である肝臓が弱っていると発熱量が大幅に落ちます。
腸内フローラは食物繊維を餌として大きな発酵熱を生み出します。
例えばチベットの標高3000mに住んでいるキンシコウという猿がいますが、この猿は木の葉や皮などの食物繊維を食べ胃で発酵させています。
この発酵によってできた有機酸を栄養にして生きるのと同時に、この極寒の土地でその発酵熱によって凍死せず生きられるのだと考えられています。
人間でも不食や生採食の人が冷え性にならないのは、摂取した食物繊維を腸内細菌が発酵させ栄養素(有機酸)を作る過程で発生する発酵熱が大きいためと考えられます。
人間の腸内細菌は総重量にして1.5kgもあり、これらが活発に活動することで相当量の熱を生産できると思われます。
②血流が滞り末端まで熱を運べない
・血糖値が高く血液がドロドロ
・血管の老化やゴースト血管
血糖値が高いと血液がドロドロになり、体内で生産された熱を末端までスムーズに運べません。
砂糖水はネバネバ、ドロドロしていますが、そのような血液が血管内を移動しようとすると血流が滞ることは容易に想像できます。
また、血液そのものではなく血液を運ぶ血管の老化も冷え性の大きな原因になります。血管の老化とは血管が厚く固くなり血液の通り道が狭くなることで動脈硬化と呼ばれます。
これは高血糖に伴う糖尿病などが原因です。「人は血管から老いる」と言われるくらい血管の状態はその人の体内年齢を表します。
血管年齢の測定器で図ってみて、実年齢より高ければ要注意です。
さらに、末端まで血液が運べない状態が続くと、ゴースト血管と呼ばれるような末端の毛細血管が消滅してしまい末端冷え性に拍車をかけます。
③寒さへの順応ができていない
寒さへの順応は寒さに晒されてから2週間程度で起こってくるので、それくらいの期間しっかり寒さに晒されないと順応できないという事です。
暖房のかかった部屋で常時すごしていると順応できないということですね。
昔の人は真冬に滝行や寒中水泳をやって、敢えて体を寒さに晒してきました。
これは寒さに早く順応するためにも効果的だったのではないかと思います。
私の冷え性の最大の原因:「甘いモノ」の摂りすぎ
甘いモノを摂りすぎると冷え性や低体温になるのには4つの理由があります。
肝臓の疲労
砂糖などの甘い食べ物は消化や代謝のために肝臓に負担をかけます。
肝臓に負担がかかって疲労すると、肝臓の働きである代謝や解毒が十分行われず、その化学反応に伴って発生する反応熱も少なくなります。
運動時には筋肉が最も熱を生み出しますが、安静時は肝臓が最も熱を生み出します。
私は筋肉量が多いので運動時はポカポカと体が温かいのですが、安静時は冷えがひどいです。
私の肝臓が疲労している証拠は、以下のような症状が同時に出ていることからもわかりました。
・白目が黄色い(黄疸)
・目が充血しやすい
・起床時に目ヤニが多い
・声が枯れやすい
・右足薬指の爪水虫が酷い
・冷え性
このように肝臓や胆嚢からの悲鳴は目や喉、薬指にでるというのは瞑眩の理論でわかっています。
腸内フローラの乱れ
2018年末にアメリカのイエール大学によるニュースリリースで、砂糖などの糖は有用な微生物を腸内に住めないようにしてしまうという内容が発表されたのです。
これは衝撃的な内容で、ある意味「甘いモノ」を全否定するような内容です。これはブドウ糖でもショ糖でも果糖でも乳糖でも、一般に私たちが甘くておいしいと感じるもののほとんどがそうなのです。
腸内フローラの状態は食事ですぐに変わります。
私は腸内フローラを乱す乳製品や甘いお菓子をたくさん食べていました。
これによって善玉菌の割合が減少し悪玉菌の割合が増加していたと思われます。
このように腸内細菌のバランスが崩れ、腸内細菌の餌となる食物繊維も不足していたことで、腸内で発生する熱量が少なくなるものと考えられます。
「ドロドロ血液」と「血管の老化」
甘いモノを食べると血糖値が上昇します。これによって血液はドロドロになり、血管は老化します。
そうなると血流が滞り、しっかり末端まで血液が流れません。
このような状態が続くと「ゴースト血管」と呼ばれるような末端に毛細血管がないような状態になり、末端冷え性につながります。
「血液の汚れは万病の元」であり、「血管の老化が全身の老化」なので、冷え性だけでなく大きな病気につながっていきます。
わたしは甘いモノをたくさん食べていたころ、ケガをした箇所から細菌感染し感染症を発症しました。
健康な血液ならこんなことは起こらなかったと思いますが、血糖値が高くドロドロの血液だったので感染しやすかったのだと思います。
血液や血管を悪化させる高血糖は、冷え性だけでなく動脈硬化や糖尿病など重篤な病気にもつながるので非常に危険です。
反応性低血糖
反応性低血糖とは、血糖値の急激な上昇を感知した体が血糖値を下げるためにインスリンを分泌し、それによる血糖値の急降下に伴って体温が低下するというものです。
私は甘いお菓子をたくさん食べていたころはよく立ち眩みをしたものでした。立ち上がった瞬間に視界が真っ暗になり、気を失って倒れる寸前だったりしました。
これは血糖値の急激な上昇を抑えようとインスリンが過剰に分泌され低血糖状態だったためです。
私の冷え症が改善した3つの方法
①朝起きて1杯の白湯
朝起きてまず1杯の白湯を胃に入れること、これで冷え性改善のベースができていきます。
できれば夏場でもしっかりお湯を沸かして白湯を飲まれることをオススメします。
②「甘いモノ」をやめる
「甘いモノ」をやめることで食欲も落ち着き、暴飲暴食もしなくなりました。
食べすぎは肝臓に過度の負担をかけるだけでなく、消化吸収のため胃腸に血液が送り込まれ、末端まで血液が行き届かなくなり末端冷え性の原因にもなります。
甘いモノをやめるのは簡単ではありません。中毒性がありどうしても食べたくなります。
チョコレートがやめられないのは中毒だったのか・・・
しかし、我慢して乗り越えれば全くほしいと思わなくなります。
自分が甘いモノ中毒だったころは、「甘いモノが苦手」という人を信じられないと思っていましたが、今では自分も甘いモノが苦手になりました。
改めて、甘いモノが冷え性や低体温を引き起こす4つの理由を記載します。
・体で最大の産熱機関である「肝臓を疲労させる」
・有用な微生物を腸内に住めないようにし「腸内フローラを乱れさせる」
・高血糖による「ドロドロ血液」と「血管の老化」で血流悪化
・血糖値の急上昇による「反応性低血糖」
つまり、甘いモノをやめるだけで、肝臓と腸内フローラが元気になって産熱量が増えると同時に、血液が綺麗になり血管も若返って血流が促進されるという、冷え性改善には大きな効果が望めるのです。
③腸内細菌を元気にする
「甘いモノ」が腸内フローラを乱すことがわかったので、できるだけ避けることは当然ですが、有用な腸内細菌を育てる餌をしっかり食事から摂ることが重要です。
腸内細菌が活発に働くことで発酵熱が生まれ、これが体温を上げます。
私は農業で堆肥を作っていて、オカラと米糠を混ぜ合わせて作っているのですが、その時の発酵熱は半端なものではありません。
このような発酵が腸の中で行われていれば、大きな熱が生まれることは容易に想像がつきます。
食べ物は腸内細菌の餌と考え、腸内細菌がよろこぶ食物繊維や発酵食品を摂るように心掛けると冷え性が改善してきます。
水溶性食物繊維と不溶性食物繊維を1対2の割合で摂りましょう。
水溶性食物繊維は芋類、海藻、野菜等に多く含まれます。
不溶性食物繊維は豆類、ゴボウ等に多く含まれます。
冷え性についてさらに考える
最近では低体温の人が長寿であるという報告がされていて、寿命という点では低体温がプラスに働くと言われています。
この点については「低体温の人が長生きなのは本当か?」に詳しく書いています。
冷え性も案外悪い面ばかりではないのかもしれません。
冷え性は辛いですが、長生きに繋がると考えて気長に付き合いながら治していくのもよいかもしれません。
ただし、私のように甘いモノの食べすぎによる「肝臓の疲労」や「血管の老化」が原因の冷え性は絶対に良くありません。
真剣に改善していかないと糖尿病などになって取り返しのつかないことになりますから。
まとめ
いろいろやっても冷え性が治らない人は、「甘いモノ中毒」になっていないか振り返ってみてください。そして人体の最大の発熱機関である肝臓が弱っていないかチェックしてください。
さらに腸内細菌を元気にする食べ物を摂って、腸内細菌の活動による発酵熱を生み出すことも重要です。
そして、その影響が冷え性だけにとどまらない「ドロドロ血液」や「血管の老化」には要注意です。
結局はこれら全て、食べ物が重要であり、肝臓に負担をかけず、腸内細菌が喜ぶ食事、血液や血管を老化させない食事が重要なのです。
参考文献
・「あなたの健康寿命はもっとのばせる! 疲れない、衰えない、老いない生き方」渡辺光博著
コメント